手触りを梱包する

初出:『半麦ハットから』(盆地Edition、2020年)

-

向こう側に緑が見える。

どうやら半麦ハットの屋根らしい。建物は風船のようにふくらんで、緑色の屋根が宙に浮かんでいる。波音と潮風とその匂いを右半身に感じながら五段のステップを登り、駐車場から庭へ。白い外壁、水平に開けられた大きな窓、雨戸のどっしりとした深緑色、内部のテラゾー・タイルの鮮やかな色彩、らが見えてくる。外装はペイントされたサイディングだろうか、滑らかな凹凸が光っている。向かって左手には周辺を散歩した際にもよく目にした大波の軒先曲げ板がペロリとうなだれている。駐輪場で、あるいは駅舎や工場で、かつて見たかもしれないかたち。波板の裏面はピンク色の塗装がされていて、内部空間の親密さを予告するようだ。たぶんここがエントランスだろう。

このピンク色を境に、白くペイントされた窯業系サイディングが、少し茶色みがかった灰色の素材に切り替わっている。庇で囲われた、うちが白、そとが灰。近づいてみる。アルミの押縁のあいだに納まっているこのうすい灰色は、どうやらフレキシブルボードらしい。硬質なサイディングボードに比べると、はっ水塗装された光沢のあるフレキシブルボードは柔らかくてプルプルしている。サイディングが途中で引き剥がされたような、施工途中の住宅が竪胴縁を露出しているような姿のこの壁面が、風船のように膨張してふわりと離陸しそうな外観の雰囲気をつくっている、ように思う。楔(くさび)を用いた庇の架構も相まって、民家や蔵の押縁下見板張の外壁に見えなくもない。と、いろいろ言ってみたものの、頭のなかは終始「?」である。設計者の狙いはずうっと、よくわからないままで、焦点はぼやけている。エントランスから時計回りに歩いてみると、大阪湾と対峙する面をのぞいて、基本的にはどの外壁もこの灰色。エントランスの反対面には室外機や給湯機、雨樋が集中しているが、小さいけれど存在感のある黄色い△(勝手口の庇)と足元の○(コンクリートの立ち上がり)が裏側感をうまくキャンセルしている。黄色い△で囲われた部分の外壁は、ピンク色で囲われた部分がそうであったように、素材が灰色から白に切り替わっている。なんでだろう。いまのところ、わからない。ともかく、一周した。

ビニールハウスのような蔵、のような駐輪場、のような風船、のような施工中の家、のような山がふたつ。様々な「のような」がどこかに着地することはない。ホームセンターで手に入る素材、宮大工的な手仕事、その辺で見かけたかたちや色やおおきさ、白い硬さ、柔らかな灰色、緑の浮かび、包み込むピンク、黄色のとんがり。感覚がまき散らされている。それらは、はじめからそこに在ったかのようにも思えるし、瞬間的にできあがったようにも見える。次々とイメージが切り替わり、スケールが変遷し、宙吊りにされたまま縫合され、視覚や触覚を触発し、ゆれる。ポケットに穴が空いているように、動くたびに感覚がこぼれ落ちていく。継起する諸感覚を、この身体に留めておくことができない。全体を俯瞰する視点がどこにもない、かと思いきや、少し遠くから外観を見てしまえば局所的触感の複雑さはすぐさま短絡される。けっきょくのところ、山ふたつ。既製品の鉄骨フレームという出自もあいまって、ここでは必要以上の意味の深読みは否定される。これ以上でも以下でもなく、見える通りに見えている、と。あっけらかんとした外形は、全体を統御する専制的な構築形式ではなく、あくまで全体性の仮止め(これが半麦ハットだ、というざっくりとした印象)であり、とりとめもない断片的な感覚の渦に巻き込まれた訪問者に対して「ひとまずの納得」を明示する。


誰もいない森のなかで木が倒れた。このとき、木が倒れる音はしたのだろうか?

答えは「ノー」である。というのも、倒木はたんに空気と大地に振動を与えるにすぎないからだ。振動が音に代わるとき、それを受け取って翻訳する何モノかが必要となる。たとえば脳につながる「耳」という器官。外耳により空気中の振動が鼓膜に集中し、衝突した空気の振動が中耳に伝達され、リンパ液が流動し、小さな毛(有毛細胞)がこの動きを電気信号に変換して脳に送る。脳は「木」という概念と「木」に関連する知識・経験を総動員して、この電気信号を強風によって倒れる腐木の発する音に結びつける。耳という装置、その耳と空気中の振動との癒着、そして木に関する概念や経験がなければ、たんに振動だけが意味をもたないノイズとしてそこにあるのみである。原子や陽子、ヒッグス粒子のような存在論的に客観的なもの(知覚者から独立して存在しうるもの)とは異なり、「感覚されたもの」は知覚者の身体が環境へ参与することを前提とする。半麦ハットを考察するためにはこの事実を改めて確認しておく必要がある。

「たんなるあれ」として直接的に与えられる経験が、まずある。その後おこなわれるのは物質から知覚への、現前から表象への段階的な要約である。物理的な現象と私たちの身体の衝突現場において生じる要約の第一段階は、上述した振動から音への変換のような、ある順序構造をもった翻訳のプロセスだ。私たちはこの複雑な推移の過程の瞬間的な要約こそを、音や色や味として認識している(①感覚の粒子の生成)。こうした物理現象から感覚への要約は、同時多発的に生じている。耳や眼、鼻、足の裏、皮膚といった身体の一部をリトマス試験紙のように環境に投げ入れ、物質と癒着させることで、小さな感覚の粒子が身体という座において複数同時に立ち上がるのである。けれど、私たちは匂いと音と手のひらの感覚と内臓感覚と視覚情報とを、いつもばらばらに認知しているわけではない。たいていの場合それらは束ねられ、なんとなくの「感じ」として受容される。これが次なる要約であり、「建築」が建ち上がるのはまさにこの瞬間に、である(②感覚の〈束ね〉=情動の構築)。さらに、こうした感覚のパラレルな生成とその〈束ね〉という段階的な要約の過程は習慣化することで次第に意識から遠のいてゆく、ということも忘れてはならない(③感覚-運動の習慣化)。たとえば使い慣れた金槌で釘を打つときに、あるいはいつものコップで水を飲むときに、金槌やコップといった道具が緊張感をもって意識される機会はそう多くない。むしろうまく機能している道具ほど、私たちはそれを無意識のうちに使う。自宅のドアの取手をひねる際の手のひらの感触を、通勤路の駅の階段の降りるときに足裏が感受する反作用をことさら意識することがないように、手もとでうまく機能しているときの道具はしばしば控えめなのだ。建物を構成する種々雑多な素材と身体との出会いの現場において生じる無数の名もなき心の動きも同様で、それらは反復のたびにうまく組織化され、意識から退隠していく。心臓やコンタクトレンズと同じく、無意識のうちに駆動する道具的な存在となっていくのである。意識にすらあがらないのだからこれほど強力な要約は存在しない。使い慣れたハンマーが折れるときにうんとびっくりするように、習慣化した感覚の束が再び強烈に意識されるのは、それがなんらかの仕方で「壊れる」ときだけだ。

さて、半麦ハットが実験的に試みているのは、端的にこうした物質から知覚への要約のプロセスを再考することである。まずもって優先されるのは構造でも、構法でも、構成でも、機能でもなく、個々の心理に働きかけるテクスチュアであり、それらをどのような仕方でつなぎ合わせ、喚起される諸感覚をいかに組織し、複数的かつ多様な情動をどうやって立ち上げるのか、が、問題として全面化している。換言すれば「②感覚の〈束ね〉=情動の構築」と「③感覚-運動の習慣化」にできる限り抵抗する設計者の強い意志によって「①感覚の粒子の生成」が前景化している、ように思われる。「建築」になること(あるいは新たな概念をあらかじめ設けること)への欲望が希薄である、といってもいい。これは外観のゲシュタルトが既成品の鉄骨フレームに一任されていることや、「半麦ハット」という固有名が既成品の「半麦帽子」から流用されていることからも明らかである。だからこそ、構成の仕方やボリュームの操作というような観点だけでは決してこの建物はつかめない。注意深く見るべきは知覚者の身体の部分と建築の部位がユニークな仕方で出会っているその作用点だろう。半麦ハットでは、建築空間を構成する諸部分の経験の〈束ね〉が情動に至る回路を一度解体し、ちりぢりの感覚・関心・質感・情緒・印象の群れとなったそれらが再び出会い直すための新たな方法が、どこまでも執拗に問われているのだから。


内部空間に目を向けてみよう。静止したショットとして撮影された一枚の写真を見ている限り、これほど平凡な空間はないと思えるかもしれない。どの部屋も、住民によって自主的に建設されたプレハブ小屋のような、何度も改装された古いビルのような、納屋や倉庫の一角に仮設された設えのような、そんな雰囲気がある。が、不思議なことに、静止したショットが連続し、建物のなかをぐるぐると動きはじめたその瞬間に、この建物はある特別な空間の質をもちはじめる。なぜだろうか。ある順序で現象していく様々な事象を、時間をかけて経験する(同時にすべてを見通すことはできない)という建築を成立させている当たり前の要件を排除してこの建物を語ることは難しい、ということである。もちろんそれはあらゆる建築物がそうなのだけれど、半麦ハットの場合その傾向がいっそう顕著にあらわれている。言うまでもなく論じる際にどうしても排除しきれない要素こそがプロジェクトの核心をなすのであり、この場合は、時間や順序といったものがもたらすもの、そして写真や映像では記録できない視覚以外の感覚情報がまさにそれである。写真に撮ることや論じることの難しさ、という事態それ自体に、注目すべき論点が隠されている。

山形鉄骨フレームが二棟連結された覆いの中央には、収納と水回りを集約した木架構のボリュームが配置されている。ふたつの山の「谷」の部分でこのボリュームは貫通し、建物全体をちょうど八の字型に、よどみなく動き回ることができる。鉄骨フレームと木造フレームは各々独立したシステムであり、微妙にずれながら同居して、貫通部分(洗面室)には溶融亜鉛めっきの強い光沢を放つH形鋼と山形ラーメン構法特有の直交方向の筋かいが露出し、木架構の梁とすれ違っている。全体の構成としては、中央のボリュームを中心にして海側に住宅の主室となるLDKがあり、その反対側にほぼ同じサイズの店舗が入り、エントランスの反対側には同サイズの寝室が位置している。この単純な平面構成が、各部位の部材の微妙な取り合いの差異を際立たせつつ、いたるところに対称性をもたらしていて、知覚者が離れた部分同士を対照する契機をもたらしている。

海に面したLDKにおいてまず目につくのは、高さ2000mmあたりの位置にぐるりと回されたおおぶりの木の角材である。この角材は今後の増床をみすえた梁なのだか、逆にいえば、この部材が今現在取り付けられている理由はほとんどない。しかし知覚者になによりもまして大きなインパクトを与える要素であることには違いない。少々大げさに言えば、これは純粋に知覚に影響を及ぼすという理由のみで存在している部材だ、といえるのではないか。私たちはこれをなんと呼べばいいだろうか。「いずれ梁」だろうか。あるいは「太なげし」もしくは「付けまぐさ」であろうか。どれもしっくりこない。「梁」という機能をあてはめるのも、「まぐさ」という既存の部位の名称をあてはめるのも、ふさわしくないような気がする。さしあたりこれを「上角材」とでも呼んでおくことにしようか。そしてこれとは対比的に、床から300mmくらいの高さでぐるりと回されている小さな角材を「下角材」と呼ぶことにしよう。取り付けられているのは感覚であり、もたらされるものは動きである。

天井と壁のあいだに周り縁があるわけではないので、この上角材が山形の空間の上部と下部を明確に仕切ることになる。上部の空間は換気ダクト、照明器具、登り梁のフランジ、シーリングファン、テンションロッド、天窓らが無造作に散りばめられた印象をうける。この頭上で踊るさまざまな素材への関心と上角材の重さがあいまって、首の後ろのあたりが3cmほど床に落ち、連動して骨盤のあたりにある重心が沈下し、膝が若干折れるような感覚を覚える。下角材は基礎の立ち上がりと壁の境界に取り付けられ、緑みがかったグレーで塗られた石膏ボードを受け止めている。この角材は基礎と外壁の見切り材、なのだが、いずれ小上がりが部分的に増設されることを示唆しているようにも見える。幅木にもなりうる見切り材。いずれ幅木。これがあることで、今自分がたっているのは床下であるという感覚を覚え、やはり重心が下に引っ張られる。しかし、である。床はエントランスと地続きの土間コンクリートであり、決して身体に親密なものではない。足の裏は硬い反作用を受け、冷たさを感じている。結果として、重心が引き下げられた身体は行き場を失う。安定した状態で立つのでもなく、床に座るのでもなく、私の身体は中腰のまま「動いているさなか」にされる。どこかに腰を落ち着けたいあなたは、思わず椅子に座り、そのままじっくりと海を眺め、波の音を受け止めることになるだろう。平衡感覚が崩され、運動が生まれ、ふらつきながら座面をみつけ、腰を落ち着けてお茶を飲みながら海をみる、という「態勢」に自然と導かれた身体は、水平方向の空間の広がりを享受するはずだ。あなたはサイディングを用いた窓台に肘をつける。滑らかな凹凸のひんやりとした感覚を肘で受けとめたとき、外壁で使用されていたサイディングのことを思い出すかもしれない。ピンク色の大波板や黄色の△に包み込まれ、フレキシブルボードと対比をなしていたあの硬質な白色。別の仕方で使用される同じ素材を媒介にして、「ここ」にいながら「あそこ」からの眺めを想像する。

身体の各部分が応答する素材は、統一されていない。たんに素材がばらばらに用いられているというよりもむしろ、建物に対する身体の反応箇所が分散している、と言ったほうが正確だろう。たとえば足の裏は床の土間コンクリートと接触し、すねのあたりは下角材の質感を感知して、目は庭に生えたハーブにピントを合わせつつ視界の上端に映る上角材の圧力を受け取り、耳は数十メートル先の波の音を拾い集め、非人間のざわめきが頭のてっぺんにふり注ぐなか、指先に触れたH形鋼の冷たい触感は天井のフランジと協働することで「ふたつの山」のサイズをちらつかせ、肘は窓台=サイディングと交渉しながら外壁=サイディングの質感とそれに付随する他の色やかたちを招喚する。このとき身体の各部分は意識による中枢的な統制から逃れつつ、互いにばらばらかつ自立的に、そのつど自在に編成・解体しながら、動く。

店舗スペースはLDKとほぼ同型・同サイズだが、空間の質は対照的である。上角材が取り付けられておらず、住居スペースとの間仕切り壁が3.3メートル立ち上げられていることがひとつの要因だろうか。このサイディングで仕上げられた壁には愉快な絵が描かれたカラフルな収納扉とミラーを兼ねた寝室への扉、そして試着室を仕切るためのカーテンレールがぴょこんと設置される。この店舗は子供服店であり、様々な手触り、色、かたちの小さな衣服がそこかしこに陳列され、空間はやわらかなテクスチュアで満たされることになる。しかし陳列棚やハンガーラックが設置されていない3.3メートルのサイディング壁が、衣服の手触りに埋没することはないだろう。これからも残存し続けるだろうこのサイディングのつややかで硬質な凹凸は、子供服ならではの柔らかく心地よい触感と対照をなし、垂直方向の空間の広がりと透明な質感をこの場所にもたらしている。結果として導かれるのは、すっと背筋が伸びてぐるぐると動き回りたくなるような態勢である。性質の異なる素材を対峙させるという方法はこの建物のいたるところで採られているが、衣服-サイディングという対照関係はその傾向がもっともあざやかにあらわれた箇所であるといえよう。LDKと店舗は部屋のサイズや使用されている素材の種類こそほとんど同じだが、素材の布置や微妙な寸法の違いなどによって、素材の役割、そして導出される態勢は驚くほど異なるものになっている。


部分があるひとつの形式によって統御されるという全体主義=ホーリズム(部分の総和として全体があるという包含関係)は多くの建築家によって批判され、いまなお代替案がさまざまな道筋で模索されている。たとえば部分をバラバラに解体し、それらをアドホックな仕方で──ときには力学的な合理性を逸脱しつつ──ドッキングする、という態度もそのひとつの解答だろう。しかしここでは少なくともふたつの危機的状況に行き当たる。ひとつは決定不可能性(ほかならぬここに置かれた理由の欠如)である。全体と部分の明快な配列の秩序を失うことで、建築の部位が「ここ」に位置しなければいけない確かさは失われていく。欠落を埋めるのは往々にして設計者の恣意的な判断、あるいは素材や形態へのフェティシズムであり、他者と共有可能な道筋はそこでは霧散してしまう、だけではなく、空間がナルシシズムな雰囲気をまとってしまう、という危険な結末に陥ってしまいかねない。もうひとつの危機は際限なき断片化だ。バラバラな素材やかたちは多ければ多いほうがよく、予算や〆切以外に、断片化とそれにともなう情報量増大のプロセスを停止する明確な論理が設定できない。単に視覚的なバラバラさに終止し、身体と物質の部分的な癒着という視点がないがしろにされるとき、とくにその傾向は顕著になる。身体の「疲労」という観点が、ここでは抜け落ちているのだ。

半麦ハットでは、こうした問題へのひとつの解決方法が示されている。単純に扱う素材の種類を減らせばいい。そして種類を節約する代わりに、単一の素材が複数の役割を演じ分ければいい。素材の布置が別様に推移することで、各々の素材が担う役割は変容し、複数化する。それを実現するために必要なことは、素材を先入観なしに丹念に観察して、その物性を最大限酷使しながら適材適所で採用することである。決して素材がバラバラであればいいわけではない。形態がバラバラであればいいわけではない。差異をひたすら付加していくこと、それ自体に価値を見出すことなど、できない。そうではない。バラバラである必要があるのはあくまで感覚刺激と、触発される身体のほうである。まき散らされた諸感覚を、その離散的な自立性をできるかぎり保存したまま竣工までもつれこませるための試行錯誤の結果として、素材やその用いられ方、スケールや色などは必然的にバラバラになる。

まず、素材と身体の局所的な関係性のもつれ、が複数の場所に慎重にレイアウトされる。繰り返すが、素材の種類を節約しつつもできるだけ多くの感覚を現象させるとき、ひとつの素材は複数の役割=機能を担うことになる。このとき素材の役割=機能は周辺の素材との相対的な位置関係によって、あるいは身体のどの部位と交渉するかによって、事後的に規定される。窓台としてのサイディングに肘をのせるときに感じているのは、そのひんやりとした表面の凹凸だけではなく、別の眺め=パースペクティヴにおいて当の素材が発揮している感覚も、である。たとえば、撥水塗装されたフレキシブルボードのプルプル感とコントラストをつくるあの硬質な質感。たとえば、子供服の多様な質感に対比をなすあの寡黙さ。図としての手触りの背景には、そうした潜在的な感覚がつねに地として渦巻いている。ある素材が異なる場面でも一役演じることで、ひとつの素材を媒体にして五感が交流し、複数の経験やそこでの意識が合流する。これこそが、持続や順序、視覚以外の感覚情報を排除したときにしばしば取り逃がしてしまう、ある特別な空間の質である。

前述したように、こうした感覚の混淆もいったん習慣化してしまえばそれと意識することなく自動的におこなわれてしまうことになるわけだが、半麦ハットの場合は街での経験がここに割り込んでくる。サイディングにコップを置くという不思議な経験は、周辺を散歩する際にたびたび目にするサイディングに向けられた一群の「感じ」を伴って、それらは同一のパッケージに梱包される。街の経験は半麦ハットの経験に食い込み、半麦ハットの経験もまた、街へと流れ込む。そのフィードバックが、諸感覚の〈束ね〉や諸能力の連携の習慣化・パターン化に「まった」をかける。本稿ではあえて言及を避けてきたが、もとより「①感覚の粒子の生成」も「②感覚の〈束ね〉=情動の構築」も計画敷地の内側で完結するものではありえない。何よりサンプリングという方法は、周辺環境へ/からの触発をより明確にする。これまで論じてきたことの一切合切は周囲に広がる現実へと跳ねっ返り、そこでの経験は、極めて具体的な事物と身体の接触を通した「手触り」として、半麦ハットへとなだれ込んでくる。


ある特定の概念=コンセプト(言語)による中枢的統御をできる限り先延ばしにし、クライマックスを欠いた緊張状態を一定の強度で持続させることで、ばらばらな諸感覚を「たんなるあれ」として知覚者に配達すること。感覚として入ってきた情報と、それが「何か」であると認識することのあいだにある落差こそを設計すること。概念や全体性、習慣といったものは、具体的な設計行為に先行するものでもなければ、建物の使用に先立ってあらかじめ措定されるものでもない。身体行為に組み込まれた素材の接触・感知以前に、それらを代表/表現(representation)するものがあっていいはずがないのだ。こうした建物の設計を標榜・実践した建築家には、前例がある。アドルフ・ロースである。

建築家に与えられた課題とは、言ってみれば暖かな、居心地よい空間をつくり出すことである。そうだとして、この暖かく居心地のよいものとなると、絨毯である。だから建築家は絨毯を床に敷き、また四枚の絨毯を四周に吊す。そしてこれが四周の壁となるわけである。しかしながら絨毯だけでは、とても一軒の家をつくることは出来ない。床に敷く絨毯にしても壁に掛ける絨毯にしても、そうした目的のためには構造的骨組が必要となる。だからそうした骨組を工夫するということは、建築家に与えられた第二の課題となる。 これが建築家において、踏むべき正しい論理的な手順である。このような順序で、人類は建築することを学んできたのである。最初にあったのは身を包む被覆である。

アドルフ・ロース「被覆の原則について」(1898)

ロースにとって「絨毯」あるいは「身を包む被覆」とは、身体が素材によって触発されることのアナロジーだったのだろうか。それともここでは文字通りの材料として絨毯が持ちだされているのだろうか。彼の実作を見るかぎり、両者は識別不可能であるように思われる(1903年のロース自邸における夫人の寝室が、動きを遮るほどの長い毛足の絨毯で床が埋め尽くされ、壁はテキスタイルで覆われていたことを思い出そう)。その点は半麦ハットも同様である。子供服店では文字通りそのままの意味で「身を包む被覆」が空間を充填し、知覚者を包み込んでいる。違いがあるとすれば(この違いが決定的なのだが)、この建物においては、被覆の手触りは梱包され、別の場所で開封される可動性と潜勢力をもっている、ということだ。半麦ハットがこの子供服店を前提として組み立てられた必然性が、ここにある。至るところで心を集め、知覚の連携を組み換えながら身体をときほぐし、破裂的かつ統合的な「私」を新たに生成すること、に向けた、諸感覚の〈束ね〉の形式。それは、歩き回って感覚し、試着して、もち帰って開封し、コーディネートをあれこれ考えて、何度も着込みながら、ときにはほつれを直したりして共に過ごしていく手触りを梱包し、ここではないどこかへ、そっとさしおくるための新たな技術である。

Previous
Previous

多木浩二の写真について

Next
Next

棒馬について──抽象化のふたつのモデル